沿革
明治41年(1908年)6月 | 和歌山県立図書館が和歌山城内に創設、開館。蔵書数約8,000冊でスタート。館内閲覧のみ、完全閉架方式 |
---|---|
明治43年(1910年)1月 | 館外貸出業務開始(「貸出特許票」交付者のみ) |
大正2年(1913年)3月 | 「図書目録」第1号発行(その後、第2号を大正5年に第3号を大正10年にそれぞれ発行) |
大正8年(1919年) | 貸出文庫用資料の収集開始 |
大正9年(1920年) | 一般図書(基本)と児童用図書を初めて分離 |
大正9年(1920年)11月 | 第2号書庫竣工。本館・1号書庫と併せて総建坪129坪(425.7平方メートル)となる |
昭和7年(1932年)12月 | 本館改築案可決。翌年「和歌山図書館後援会」が設立。総裁に徳川頼貞、会長に鎌田栄吉が就任 |
昭和13年(1938年)6月 | 2代目和歌山県立図書館、和歌山城内で建替え開館。 初の専任館長が就任 |
昭和20年(1945年)1月 | 本館が軍に接収され、海草地方事務所の一室に移転するが開店休業状態となる。 |
昭和20年(1945年)9月 | 戦災を免れた本館復帰 |
昭和20年(1945年)10月 | 本館が再び米駐留軍に接収され、翌年4月まで和歌浦双青寮に移転、仮業務を実施 |
昭和21年(1946年)6月 | 本館復帰開館 |
昭和23年(1948年)5月 | フィルムライブラリー設置 |
昭和26年(1951年)11月 | 紀南分館開館 |
昭和28年(1953年)9月 | 自動車文庫「たちばな号」(本館)紀北5郡の運行を開始、この後、同38年・46年・56年・平成3年と自動車を更新し巡回事業を継続 |
昭和29年(1954年)7月 | 紀南分館自動車文庫「はまゆう号」日高川以南の運行を開始 |
昭和33年(1958年)1月 | 和歌山県立図書館利用規則」及び「和歌山県立図書館管理規則」(昭和33年和歌山県教育委員会規則1・2号)を制定 |
昭和39年(1964年)5月 | 農村モデル図書館としての那賀町立図書館内に、紀北分館を設置、開館。7月、自動車文庫「紀の川号」により、那賀町、粉河町、かつらぎ町で巡回開始。昭和47年まで継続、「紀の川号」の廃車に伴い、同事業を廃止し、当該地域を「たちばな号」の巡回地域とする |
昭和43年(1968年)3月 | 『郷土誌料調査目録 第1集 地場産業の部』を刊行、翌年第2集を発行 |
昭和45年(1970年)3月 | 『和歌山県立図書館所蔵郷土誌料目録』を刊行 |
昭和47年(1972年)12月 | 紀南分館新館(田辺市湊1764)、竣工、開館 |
昭和53年(1978年)6月 | 元和歌山県立医科大学教授西村長応氏からの寄付をもとに昭和51年「青少年文庫基金」を創設、2年間の資料収集後、同53年「青少年文庫」を開設、同55年「青少年文庫」の一部として「性教育文庫」を開設 |
昭和58年(1983年)3月 | 『和歌山県立図書館郷土資料目録 増補改訂版』を刊行 |
昭和63年(1988年)11月 | 「和歌山県立図書館等建設基本構想検討委員会」(以下「検討委員会」とする。)が発足。翌年4月「検討委員会」が建設基本構想をまとめ、知事に答申 |
平成4年(1992年)11月 | 視覚障害者に対する対面朗読や電話による新聞の朗読サービス等を行うための「図書館ボランティア養成講座」を紀南分館で開催平成7年以降は内容を「お話ボランティア」の養成に変更し本館で開催、平成10年まで継続 |
平成5年(1993年)7月 | 新県立図書館、文化情報センター・県立文書館との複合施設として開館(愛称=「きのくに志学館」)同時に第1次図書館コンピュータシステム導入 |
平成6年(1994年)6月 | 和歌山県公共図書館協議会・和歌山県図書館事業連絡会・紀南自動車文庫運営協議会の3団体を統合「和歌山県公共図書館協会」が発足、事務局を本館に設置 |
平成6年(1994年)8月 | 開館1周年記念事業として、神坂次郎氏による講演会「南方熊楠に学ぶ」を開催 |
平成6年(1994年)10月 | 図書館報『きのくに志学館だより』創刊、6号(平成10年3月)まで発刊 |
平成6年(1994年)11月 | 開館1周年事業「手づくり紙芝居コンクール」を開催、以後毎年11月3日(文化の日)に開催 |
平成7年(1995年)7月 | 「和歌山県立図書館協議会条例」制定、翌年3月第1回協議会を開催、以降毎年開催 |
平成8年(1996年)2月 | 新館開館からの延べ入館者数が100万人を突破 |
平成8年(1996年)3月 | 本館管内市町村の図書館活動活発化を目指し、自動車文庫「たちばな号」運行事業を、宅配一括貸出事業に変更 |
平成8年(1996年)4月 | 「市町村図書館オンラインシステム」稼働 |
平成10年(1998年)7月 | 県立図書館コンピュータシステム更新(第2次) |
平成10年(1998年)11月 | 新館開館からの延べ入館者数が200万人を突破 |
平成11年(1999年)9月 | 視覚障害者サービス充実のため、書籍自動音訳装置「よみとも君」導入 |
平成11年(1999年)10月 | 日本観光協会より紀南分館「はまゆう号」が「動く観光図書館事業」におけるモデル図書館として選定される |
平成11年(1999年)10月 | 『図書館だより』(季刊)を創刊 |
平成12年(2000年)3月 | 「すこやかあんしん子育てフェスタ」(於:和歌山ビッグホエール)に「子どもと絵本とおはなし会」出展 |
平成13年(2001年)8月 | 新館開館からの延べ入館者数が300万人を突破 |
平成13年(2001年)10月 | 「和歌山地域コンソーシアム図書館」が和歌山大学HP上で開館 |
平成14年(2002年)9月 | 新館開館10周年記念自主事業として、「華岡青洲」を上演 |
平成15年(2003年)1月 | 新館開館10周年記念自主事業として、「新春コンサート」を開催 |
平成15年(2003年)10月 | 和歌山県子どもの読書活動推進事業「図書館で遊ぼう!図書館で学ぼう!」を翌月との2部構成で開催 |
平成15年(2003年)12月 | 県立図書館コンピュターシステム更新(第3次) |
平成16年(2004年)1月 | ホームページに蔵書検索システムを導入 |
平成16年(2004年)2月 | メールマガジンの配信を開始 |
平成16年(2004年)3月 | ネットサービス(Web予約)を開始 |
平成17年(2005年)1月 | 県立紀南図書館(旧:紀南分館)が県立情報交流センターBig・U内に開館 |
平成17年(2005年)1月 | 開館時間を一部延長(土・日曜日の閉館時間を17時から18時に変更) |
平成17年(2005年)5月 | 「環境フォーラム2005」(於:県立体育館)に環境関連図書を出展 |
平成17年(2005年)7月 | 館内整理日を毎月1日から第2木曜日に変更 |
平成17年(2005年)8月 | 那賀町立図書館内に設置の紀北分館を閉館 |
平成19年(2007年)3月 | 新館開館からの延べ入館者数が500万人を突破 |
平成19年(2007年)4月 | 祝日開館を実施 |
平成20年(2008年)6月 | 開館100周年を迎える |
平成20年(2008年)7月 | 開館100周年記念式典を挙行 |
平成21年(2009年)1月 | 県立図書館コンピュターシステム更新(第4次) |
平成25年(2013年)1月 | 図書の貸出上限5冊→10冊及びCDの貸出上限1枚→2枚、CDの貸出期間1週間→2週間に変更 |
平成26年(2014年)1月 | 県立図書館コンピュターシステム更新(第5次) |
平成27年(2015年)4月 | 本館児童室開室時間(平日)を19時まで延長 |
平成29年(2017年)4月 | 開館時間を9時からに変更 |
平成29年(2017年)4月 | 国立国会図書館デジタル化資料送信サービスにかかる複写利用開始 |
平成29年(2017年)12月 | 南葵音楽文庫プレオープンセレモニー開催 |
平成31年(2019年)1月 | 県立図書館コンピュータシステム更新(第6次) |
平成31年(2019年)1月 | 官報情報検索サービス閲覧・複写サービス開始 |
平成31年(2019年)4月 | 新聞データベース閲覧・複写サービス開始 |
平成31年(2019年)4月 | 利用券の有効期限を5年に変更 |
令和2年(2020年)3月 | 南葵音楽文庫グランドオープン(目録データ作成の完了、デジタルアーカイブ構築・公開) |
令和2年(2020年)11月 | 第 106 回全国図書館大会和歌山大会(オンライン大会) 大会テーマ:図書館の歩みとこれから ―南葵から新しい時代へ想いを繋げる― 開催 |
令和3年(2021年)3月 | 紀州徳川 400 年記念出版 南葵音楽文庫関連書籍3冊同時刊行 |
令和3年(2021年)3月 | メディア・アート・ホール音響改修 |
令和3年(2021年)3月 | 児童室の開室時間の延長(平日 9 時から 19 時に変更) |